大判・小判の買取価格相場と相場以上で売る方法

大判・小判は昔話などによく登場しますが、現存する大判・小判は非常に少なく、その多くが博物館などに所蔵されています。万が一、本物の大判や小判が発見された場合、驚くほど高い価格で売れる可能性があります。

この記事では、大判・小判の種類や特徴、それぞれの買取価格相場、特に高く売れる大判・小判と少しでも大判・小判を高く売る方法を紹介します。


大判・小判の種類や特徴と買取価格相場

大判の種類や特徴と買取価格相場

大判の種類や特徴と買取価格相場

大判は、褒賞用や寄贈用などの目的でつくられたため、小判・銀貨・銭貨と異なり市場に流通することは滅多にありませんでした。そのため、一般庶民が大判を手にすることはほとんどなかったと考えられています。

天正大判

大判や小判の原型は、戦国時代です。戦争で多額の費用が必要なため、金山の開発が盛んになり、楕円形の判金が登場しました。初めて規格化されたのは、天正大判です。

天正大判は安土桃山時代から江戸時代初期に鋳造されました。1588年に豊臣秀吉が金細工師の後藤四郎兵衛家に命じて鋳造されたのが、最初と言われています。これ以降、全ての大判は後藤家のみが鋳造を許されました。

天正大判は、「天正菱大判」、「天正長大判」、「大仏大判」の3種類があります。

天正菱大判

天正菱大判は、表面に「拾両後藤」の文字と年号が墨書され、菱形の極印が上下にあるのが特徴です。約40,000枚鋳造されました。

天正長大判

天正長大判は、表面に「拾両後藤」の文字が墨書されていますが、元号はありません。桐の極印が上下左右に4か所あるのが特徴です。約55,000枚鋳造されました。

大仏大判

大仏大判は、豊臣秀頼が方広寺大仏殿建立の目的で鋳造されました。表面に「拾両後藤」の文字だけでなく、「大」の文字が墨書されたものもあります。桐の極印が上下左右に4か所あるのが特徴です。39,763枚鋳造されました。

天正大判は、いずれも金の含有量が非常に多く、現存枚数もほとんどないことから、買取価格相場は1億円程度となることがあります。

慶長大判

慶長大判は、天正大判に続いて江戸時代初期に鋳造されました。1601年から発行されはじめ、極印の種類や品位により、いくつかの種類に分けられます。

元禄大判

元禄大判は、1695年から発行されはじめました。裏面に「元」の文字が刻印されているのが特徴です。大判の中で、このような元号が刻印されているのは、元禄大判のみです。

元禄大判は、金の含有量が低くなっており、比較的多く発行されましたが、現存枚数が少ないため、2,000万円以上の買取価格が期待できます。

享保大判

享保大判は、享保の改革により、元禄時代にかけて下落した金の品位を慶長大判と同等にまで戻し、1725年から、100年以上にわたって発行されました。四角形に近い形状の楕円形なのが特徴です。300万円以上で売ることができます。

天保大判

天保大判は、1838年~1860年まで、享保大判と平行して鋳造されました。享保大判と似ていますが、やや品位が劣ります。また、極印の形状もやや異なります。発行枚数はわずか1,887枚です。そのため、500万円以上の買取価格が期待できます。

万延大判

万延大判は、1860年から発行された日本最後の大判です。また、従来の大判と異なり、通貨としての機能ももっていました。幕末の3年間にわずか17,097枚のみの発行だったため、買取価格は200万円以上となります。


小判の種類や特徴と買取価格相場

小判は、江戸時代に一般的に流通させる目的で発行されました。小判1枚は一両の価値を持ちました。大判と比較して大量に発行され、重量も軽いのが特徴です。小判は、基本的な10種類に加え、佐渡小判など特殊なものがあります。

慶長小判

江戸幕府によって最初に発行されたのが、慶長小判です。1601年から発行され、いくつかの種類が残っています。買取価格相場は、30万円~100万円です。

元禄小判

元禄小判は、元禄大判と同様に金の含有量が低くなっています。希少価値が高いため、買取価格相場は40万円以上となります。200万円以上で売れる可能性もあります。

宝永小判

宝永小判は、慶長小判に近い金の含有量ですが、量目が約半分となっているのが特徴です。買取価格相場は、20万円~80万円です。

正徳小判

正徳小判は、鋳造期間がわずか4か月程度と非常に短いため、買取価格相場は60万円以上で、安定した相場価格となっています。

享保小判

享保小判は、品位を慶長小判に近いほど高くして鋳造されました。買取価格相場は10万円程度と、やや低いです。

それ以降、元文小判、文政小判、天保小判、安政小判、万延小判と相次いで発行されますが、金の含有量や量目が下がり続け、買取価格相場は高くても10万円前後、万延小判の場合は数万円程度でしか売れないことがあります。


高く売れる大判・小判と少しでも高く売る方法

高く売れる大判・小判と少しでも高く売る方法

大判の墨書は、「元書」、「直し書」、「加筆」の3種類があります。元書は、鋳造時に後藤家が書いたもので、最も価値が高いです。直し書は後藤家によって書き直されたもの、加筆は後藤家以外の第三者が書き改めたものとなります。

天正大判は、金の含有量の多さや希少価値の高さから、本物であれば、多少状態が悪くても100万円以上の買取価格となります。ただし、普通の家庭に存在する可能性は、極めて低いです。

慶長大判のうち、初期に発行された「慶長笹書大判金」は、流れるような美しい墨書の書体が笹の葉のように見えるため特に人気が高く、2,000万円~4,000万円の買取価格となることがあります。

また、1657年の明暦の大火により幕府の金蔵も被害を受けたため、他の慶長大判と比較して品位の劣る「明暦大判」が鋳造されました。明暦大判は人気が高く、100万円程度で売ることが可能です。

慶長小判よりも前に、「駿河墨書小判」と「武蔵墨書小判」の2種類の墨書小判が発行されました。駿河墨書小判は角が丸くなっているのが特徴です。駿河墨書小判・武蔵墨書小判ともに鋳造枚数が少なく、ほとんど現存していないため、数千万円以上で売れる可能性があります。

佐渡小判は、金山のある佐渡島で鋳造された小判です。享保小判と同時期に発行されましたが、鋳造場所や、「佐」の極印があるなどの特徴から希少価値が高く、買取価格相場は100万円~200万円となります。

大判・小判ともに偽物や模造品が多く出回っています。鑑定書がついている大判・小判であればよいですが、本物かどうかわからない場合や正確な鑑定をしてもらいたい場合は、古銭専門の買取業者に鑑定を依頼しましょう。

大判や小判は、本物であっても形状や墨書きの書体、極印の種類、その他の特徴でいくつかの種類があり、それに応じて大きく買取価格が異なります。素人では判別できない細かい特徴もあるため、専門家による鑑定は不可欠です。


まとめ

大判・小判の買取価格相場と相場以上で売る方法のまとめ

大判・小判の種類や特徴、それぞれの買取価格相場、高く売れる大判・小判と少しでも大判・小判を高く売る方法を紹介しました。まとめると以下のとおりです。

  • 大判は褒賞用や寄贈用などを目的に鋳造され、市場に流通することはほとんどなかった
  • 小判は流通させる目的鋳造された金貨
  • 現存する大判や小判は少なく、本物であれば非常に高い価値を持つ

大判・小判ともに江戸時代前から明治時代初期にいたるまで鋳造され、流通しました。大判は褒賞や寄贈を目的にしていたため、一般庶民が手にすることはほとんどありませんでした。小判は流通目的で、銀貨や銭貨よりも高い価値をもつ金貨として発行されました。

大判はほとんど現存していないため非常に希少価値が高く、数百万円~1億円で売れる可能性があります。小判は大判よりは現存数が多いですが、種類によって数十万円~数百万円で売れることがあります。正確な鑑定は、古銭専門の買取業者に依頼するのが良いでしょう。

出張対応、即日買取ができる着物買取サービス

バイセル

項目内容
出張買取
全国無料で出張対応
宅配買取
持ち込み買取
出張手数料無料
宅配送料無料
即日買取
最短30分買取
対応地域全国
その他買取価格が他店より1円でも安い場合はすべて返品可能

TVCMでおなじみの大手買取店「バイセル」は高価買取に定評があり、最短即日30分のスピード買取が売りで、大手の安心感もあります。

全国無料で出張対応をしてくれるので、着物買取を検討している人は、まずはバイセルをチェックしてみることをおすすめします。

バイセルの公式サイトはこちら バイセルの詳細

買取プレミアム

項目内容
出張買取
宅配買取
持ち込み買取
出張手数料無料
宅配送料無料
即日買取
最短即日買取
対応地域全国
その他プレミアム着物の買取に定評あり

買取プレミアム最大の特徴は、プレミアム着物の高価買取に定評がある点です。

買取プレミアムは独自の販売網を構築していて、その分だけ高く着物を買い取る余裕があります。

少しでも高く着物を売りたい人は買取プレミアムに査定依頼してみてください。

買取プレミアムの公式サイトはこちら 買取プレミアムの詳細