明治以前の日本では、金貨(小判)、銀貨、銭貨が通貨として使われていました。そのうち銀貨は、丁銀や豆板銀などの種類があります。その中でも特に、独特の形状をした丁銀は古銭コレクターに高い人気があります。
この記事では、丁銀の特徴と買取価格相場、高く売れる丁銀と相場以上に丁銀を高く売る方法を紹介します。
丁銀の特徴と買取価格相場
丁銀の特徴
丁銀は、室町時代から明治時代まで流通した銀貨です。細長いナマコのような独特の形状が特徴です。額面は記載されておらず、重量により価値が決まっていました。主に商取引で使用され、江戸時代には慶長丁銀などが広く使用されました。
島根県など西日本に銀山が多かった影響により、丁銀は西日本を中心につくられ、主に商取引を目的に使用されました。
江戸時代において、金貨は額面に価値が刻印されていたのに対し、丁銀などの銀貨は使用の都度に量目をはかる秤量(ひょうりょう)貨幣でした。
丁銀の形状が長細い理由は、支払いの際に切って使う「切遣い」であったことによります。切遣いは、江戸初期に貨幣が鋳造されるまでは広く商取引において使用されましたが、丁銀は江戸時代に入っても切遣いが継続して行われました。
丁銀の買取価格相場
室町時代~安土桃山時代
室町時代~安土桃山時代までにつくられていた丁銀は、「古丁銀」と呼ばれます。現存している古丁銀は非常に現存数が少なく、形状や品位もバラバラで薄手です。室町時代後期からは両替商の刻印がつけられています。
古丁銀は、いくつか種類があります。萩古(はぎこ)丁銀は、石見銀山がある石州でつくられた丁銀です。萩藩に所蔵されているため、萩古の名称がつけられました。横にストライプ状の模様が入っているのが特徴です。
16世紀につくられた萩古丁銀のことを、文禄石州丁銀とよびます。毛利氏の領土でもちいられました。ストライプ模様に加え、「文禄」の文字が刻印されています。御公用(ごくよう)丁銀は、毛利氏が朝廷に献上した銀貨です。「御公用」の文字が刻印されています。
その他にも、細長い形状の譲葉(ゆずりは)丁銀、正親町(おおぎまち)天皇の即位時に毛利氏が献上した御取納(おとりおさめ)丁銀など多数あります。
- 萩古丁銀 上品1,000万円・中品700万円・下品で400万円
- 文禄石州丁銀 上品1,500万円・中品1,300万円・下品450万円
- 御公用丁銀 1,000万円・中品800万円・下品450万円
その他の古丁銀も、萩古丁銀などとほぼ同様の高い金額で売ることが可能です。なかには現存数が不明で価格がつけられないほど希少価値が高いものもあります。
江戸時代
江戸時代に入ると、江戸幕府は丁銀と豆板銀の鋳造を、京都の伏見にある銀座と呼ばれた鋳造発行所に統一しました。これにより、慶長丁銀などがつくられました。
銀座でつくられた初期の丁銀は、古丁銀と同様に薄手で、印字の打数が多く文字が小さいのが特徴です。そのため、古丁銀と鑑定が難しいものがあります。江戸時代後期に移行するほど形式が統一され、文字も読みやすくなっています。
西日本には石見銀山をはじめ対馬銀山・多田銀山・生野銀山など良質な銀がとれる銀山が多数あったため、多くの慶長丁銀がつくられました。
慶長丁銀
- 発行時期 1601年~1695年
- 中央部に両替屋の刻印
- 銀含有量 約80% 残り20%は銅・鉛など
- 買取価格相場 40万円~100万円
ただし、鋳造年数により慶長丁銀の買取価格は異なります。
元禄丁銀
- 発行時期 1695年~1706年
- 「元」の元号が刻印 表面に「大黒と常是」、「常是と寳(たから)」の文字が刻印
- 銀含有量 64%前後
- 買取価格相場 上品250万円 中品180万円 下品 120万円
元禄丁銀以降、正徳・享保を除いて丁銀に元号が刻印されることとなりました。
宝永二ツ宝丁銀
- 発行時期 1706年~1710年
- 大黒像や宝の文字が刻印
- 銀含有量 50%
- 買取価格相場 50万円前後
常是の文字は見られません。
宝永永字丁銀
- 発行時期 1710年~1711年
- 大黒像、永の文字が刻印
- 銀含有量 40%前後
- 買取価格相場 200万円前後
常是の文字は見られません。鋳造数が非常に少ないことから、非常に高値となります。
宝永三ツ宝丁銀
- 発行時期 1710年~
- 大黒像や宝の文字が刻印
- 銀含有量 32%
- 買取価格相場 100万円以上
希少性の高さから高値となります。
宝永四ツ宝丁銀
- 発行時期 1711年~
- 大黒像や宝の文字が刻印
- 銀含有量 20%
- 買取価格相場 50万円前後
享保丁銀
- 発行時期 1714年~1736年
- 大黒像が刻印
- 銀含有量 80%
- 買取価格相場 10万円前後
- 極印が7面以下の場合は享保丁銀
- 8面以上の場合は正徳丁銀
- 極印が8面~10面の正徳丁銀 買取価格相場70万円
- 12面大黒丁銀 買取価格相場120万円前後
宝永丁銀では銀含有量が下がり続け、この傾向は小判でも同様でした。そのため、享保の改革により銀含有量を元にもどすとともに、緊縮財政を進め、古い丁銀の運用を停止しました。
元文丁銀
- 発行時期 1736年~1818年
- 文字に特徴なし
- 銀含有量 約46%
- 買取価格相場 5万円前後
銀含有量も下がり、鋳造枚数も多いことから、買取価格相場の高値は期待できません。
文政丁銀
- 発行時期 1820年~1837年
- 「文」の文字が草書体
- 銀含有量 36%
- 買取価格相場 5万円~8万円
天保丁銀
- 発行時期 1837年~1858年
- 「通常の極印の他、上下に「保」の文字が刻印
- 銀含有量 26%
- 買取価格相場 1万円~5万円
この時期は天保の飢饉が起こるなど江戸幕府の経済が逼迫しており、財政難を克服する目的で銀含有量が26%と低く抑えられたのが特徴です。
安政丁銀
- 発行時期 1859年~1865年
- 銀含有量 約13.5%
- 買取価格相場 1万円~5万円
この時期は江戸幕府の権力が弱まっていたことに加え、西日本各地の銀山における銀の産出量が極端に減少していました。
高く売れる丁銀と少しでも高く売る方法
多くの慶長丁銀の買取価格は高くても100万円前後ですが、製造年数などにより、相場以上で売る方法があります。
慶長丁銀はつくられた時期により「古鋳」、「前期」、「後期」があります。新しい慶長丁銀ほど文字がはっきりして大きいです。また厚手であることも特徴です。古鋳は文字が細く小さいため読みにくいです。前期はその中間です。
後期の慶長丁銀は100万円程度の買取価格相場ですが、前期となると上品で160万円、中品でも120万円になることがあります。さらに、古鋳の慶長丁銀は価格がつけられないほど貴重です。
祝儀用につくられた「大黒刻印」が12カ所刻印されている12面大黒丁銀は、350万円になります。また、慶長丁銀の試作品と考えられている澤瀉(おもだか)丁銀は、700万円以上になる可能性があります。澤瀉印が刻印されているため、慶長丁銀と区別されます。
元禄丁銀は、通常のものの他、祝儀用の12面丁銀と12面大黒丁銀があります。12面丁銀の買取価格は200万~400万円、12面大黒丁銀の買取価格は350万円~700万円となります。
その後に発行された丁銀にも12面丁銀や12面大黒丁銀があり、100万円~150万円の買取価格が期待できます。
まとめ
丁銀の特徴と買取価格相場、高く売れる丁銀と相場以上に丁銀を高く売る方法を紹介しました。まとめると以下のとおりです。
- 丁銀は古丁銀と、江戸幕府によって鋳造された慶長丁銀から安政丁銀までにわけられる
- 古丁銀は現存数が非常に少なく、数百万円以上の高値で売ることが可能
- 慶長丁銀以降の丁銀は鋳造枚数や銀含有量、極印の数、保存状態などにより買取価格が大きく異なる
独特のナマコのような形をした丁銀は、室町時代から江戸時代末期まで鋳造された銀貨です。主に西日本でつくられ、時代により刻印の文字や模様、鋳造枚数、銀含有量などが異なります。
室町時代につくられた丁銀は古丁銀と呼ばれ、非常に高値で売ることが可能ですが、現存数は少なく入手することが非常に困難です。江戸時代につくられた丁銀は、文字の極印などで区別され、相場以上に高く売れる場合があります。
出張対応、即日買取ができる着物買取サービス
項目 | 内容 |
---|---|
出張買取 | ○全国無料で出張対応 |
宅配買取 | ○ |
持ち込み買取 | ○ |
出張手数料 | 無料 |
宅配送料 | 無料 |
即日買取 | ○最短30分買取 |
対応地域 | 全国 |
その他 | 買取価格が他店より1円でも安い場合はすべて返品可能 |
TVCMでおなじみの大手買取店「バイセル」は高価買取に定評があり、最短即日30分のスピード買取が売りで、大手の安心感もあります。
全国無料で出張対応をしてくれるので、着物買取を検討している人は、まずはバイセルをチェックしてみることをおすすめします。
項目 | 内容 |
---|---|
出張買取 | ○ |
宅配買取 | ○ |
持ち込み買取 | ○ |
出張手数料 | 無料 |
宅配送料 | 無料 |
即日買取 | ○最短即日買取 |
対応地域 | 全国 |
その他 | プレミアム着物の買取に定評あり |
買取プレミアム最大の特徴は、プレミアム着物の高価買取に定評がある点です。
買取プレミアムは独自の販売網を構築していて、その分だけ高く着物を買い取る余裕があります。
少しでも高く着物を売りたい人は買取プレミアムに査定依頼してみてください。